金言金行集 |
---|
2021年6月4日 |
●あさましや、親のごをんを、 忘れてくらす、 どこからか、わしや しらねども、 御催促、きいて見れば、 なむあみだぶの、ごさいそく。 また来たよ、浄土から。 ●御法(みのり)の風わ、見ること出来ぬ、 風のたよりで、御法きく。 御法の風わ、仏のなかから。 この仏から吹き来る風の中に包まれた才市は、 浮世にも、地獄にも、いとま乞いして、 さてその日常底は、どうなったというと、 ●唱えるも、あみだぶつ、 稼業するのも、あみだぶつ、 ままをたべるも、あみだぶつ、 みちをあるくも、あみだぶつ、 世界のものわ、あみだぶつ、 悉(ことごと)く あみだぶつのもの、 さいちも あみだぶつのもの あみだぶつも才市のもの、 何もかも、海も潮も皆一つ。 ご恩うれしや、 なむあみだぶつ。 妙好人 浅原才市集 鈴木大拙編著より |
|
金言金行集 |
---|
2021年6月7日 |
こうなってくると、御法の「なむあみだぶつ」のみ が、天地乾坤けんこん【あめつち(全世界) すなわち天地のこと】宇宙万物を、残すところなく、 包みこんで、何もかも、唯一面の「御法」 そのものになる。 才市がまず「みのり」に擒(とりこ)にせられた とすると、彼に対して存在する一切が、また 「みのり」になるより外ない。 才市は如何(いか)に自分自身が「それ」で あるかを左の如くにいう。 これは実に、東洋思想の頂点と考えられる。 云く、 ●なむあみだぶを戴くわ、 親の心のなむあみだぶを きかするも、なむあみだぶつ、 きくも、なむあみだぶつ、 きくも貰うたも、なむあみだぶつ、 がてんしたのも、なむあみだぶつ、 がてんさせたも、なむあみだぶつ。 なむあみだぶに、うたがい、とられて、 才市、疑いどこにい〔つ〕た。 六字のなかで、ごをんよろこぶ。 ごをんうれしや。 なむあみだぶつ、なむあみだぶつ。 浅原才市集 鈴木大拙編著より |
その他のエピソード⇒⇒詳細ページ3127へのリンク |