ブログ |
---|
2020年6月18日 |
妙好人さんと一口に申しても、それぞれ特色が でる。 時代背景による、市井の人々は極貧を強いられ ていたなど、政治体制など、共通点もあろうが、 その妙好人さんが生きた時代や地方の色あい 生活環境、性格的な特徴、様々な要素がその人 の上に現れてくる。 あくまでも大まかに分類すると 貧しい中で清らかな信心の花を咲かせた大和の 清九郎さんや豊前の新蔵さん鋭い言葉が光る物種 吉兵衛さん、下駄を削りながら独自の世界観で 自由詩を作り続けられた浅原 才市さん、求道者 の特色を感じさせる 信者めぐりの主人公でお馴染みの三田 源七さん や、貞信尼物語の越後の貞信尼さん 悟った禅僧のようなと、よく表現される讃岐の庄松 さん 生活日常底の言行(げんこう)で妙好さを発揮 しあたたかな懐かしの印象を与える因幡の源左さ ん 安心座談問答にて真剣勝負をして読み物等も 世に出された布教者の色合いを感じる三戸 獨笑 さん そして美味い言葉がポンポンと紡(つむ)ぎだ され柔軟心(にゅうなんしん)で世を歩き抜かれた わたくし個人的に妙好人中の妙好人と勝手に 敬愛する三河のおそのさん などなど・・・ それぞれが、それぞれの時代・地域に於いて そこには己と阿弥陀親様との一対一の真実の親 探しの求道の赤裸々な旅があった。 昭和初期くらいまでせいぜい中期あたりまでか。 どちらが善悪の話は置いといて布教側にも求道者 側にも信心頂くだの、安心だの親探しといった これまでの そういった色合いは薄くなってきている のは事実である。 そんな中で現代を生きるものとして、せっかく 信心病にかかった者は、勿論、僧俗問わずに理屈 の上で分別上で勝手に合点せずに深遠なる真実 の親様探しの旅に出るべきであろう。 なむあみだぶつ なむあみだぶつ |
|
ブログ |
---|
2020年6月19日 |
雨季に入った。 当会ホームページに収録してある 妙好人・名言集言行録 珠玉のエピソード金言 金行集を最初まで遡り順に声に出して読み進めて は味わって行く。 時代も人も順不同である。 色んな有難い書物に記載された色んな妙好人 さんたちの言行録である。 時空を超えての還相廻向、不可思議な強烈なる お導き・ご催促を頂けます。 読まれた人によっては、目の前の同じ景色が大き く変わるのではなかろうか。 おすすめ申し上げます。 ぜひぜひ! |
その他の日記⇒⇒詳細ページ1060へのリンク |