金言金行集 |
---|
2020年8月24日 |
ある同行が 「お寺まいりも、信心をいただこうと思うと、 なかなか くろうする」というと 「そんなものもらったら、かえって やっかいで、 日日の日ぐらしにもこまる。 わしは仏様に信じられているから楽じゃ」 仏法を談じこんで、じまん顔によろこんでいる 人には 「そのよろこんでいる心も、 しゃばにおいて いかねばならぬ」といった。 江州(滋賀県)の妙好人 米原町磯(いそ)の椋田与市(むくだよいち)さん 信者群像。 |
|
金言金行集 |
---|
2020年8月29日 |
夏暑い日、おようという信者の婦人の家を 訪(と・おとな)うと、となりの若い嫁がいて 「信心の味をしらせてくれといわれ困っているの で、お茶を入れるから、話してやって下さい」 という。 暑いので二人とも腹巻一つである。 嫁が戸棚の上の茶つぼをとろうと背のびをした ひようしに、腰が細くなって腹巻がおちた。 大笑いの後、茶をのみながら与市が 「腹巻がおちた時の気持はどうであったか」 ときくと嫁は、 「どうもこうもない、ただ はずかしいばかりで あった」という。 与市はすかさず「そこが信心のあじわいじゃ」 とこたえた。 はずかしさを知らせてもろうたのが信の味とは、 あじわい深い、即意当妙の一言である。 米原町の妙好人 椋田与市さん 信者群像より |
その他の金言集⇒⇒詳細ページ3091へのリンク |