金言金行集 |
---|
2020年11月28日 |
河端(かはばた)の勝寳寺(しょうぼうじ) 平泉 徳城師(ひらいずみ とくじょう)は、學問の志 深く又信仰も深かつた。 或る老婆、後生の大事に心配し、一時は寢食を も打忘れて諸方を尋ねた。 その内、今の勝寳寺へ参り、心中を打明けて 相談を願ふに、師 云く、「お前は種々(いろいろ)の 事を聞いて心配して居るが、先づ考へて見るが 好(よ)い。 木曾川の堤を行けば木曽山 (きそやま)へ行く、南無阿彌陀佛を信ずれば 淨土へ往く。 念佛を信じたのが、とが になりて、 淨土へ参るげなで、喜んで念佛申されよ」 と この短き話で多年(たねん)の疑ひ一時に晴れ て、二十年來せいせいと喜ばるゝやうになつた。 念佛は實に彌陀の本願であるからである。 蓮如上人が常に「念佛のいはれを知りたる 人こそ佛にはなるべけれ」と 仰せられたるを能く味(あじあ)はねばならぬ。 安心百話より 平泉 コ城和上 |
|
金言金行集 |
---|
2020年11月30日 |
癇癪玉(かんしゃくだま) 大正三年十一月三十日 八十三歳を以(もっ)て 歿くなられた蓮元慈廣(はすもとじこう)講師は 江州東淺井郡 虎姫村(とらひめ)願應寺 (がんおうじ)の前住(ぜんじゅう)である、師 俥上 (しゃじょう)又は汽車中(ちゅう)などで寺院が見え ると、直ぐに禮拝(らいはい)稱名せられたと承つ て居る。 或(あるい)は鐘の聲、太鼓の音など、何を縁と してでも思ひ出して稱名するは、亦(また)報恩の 心掛であると思ふ。 師が七八年前、尾州巡回の節の法話の中に 「癇癪は持ちて生れた鈴の玉、あたるさはると 鳴るぞかなしき」 「その玉の中に他力の信ありて、 また鳴りもどる彌陀の名號」と申されたことを 記憶し居る。 安心百話より 蓮元 慈廣(はすもとじこう)講師 |
その他のエピソード⇒⇒詳細ページ3102へのリンク |